のんびりスピ旅日記 ぷれなのこと

奄美大島で初めての1人BBQに挑戦!

2022年2月11日

奄美大島,古仁屋,清水ビーチ

奄美大島の瀬戸内町にある清水ビーチ

正直なところ、1人でバーベキューしたって楽しくないんじゃない?と思ってましたが!気がつけば夕陽も沈み、7時間以上も浜辺にいました(´∇`)タノシカッタヨ~

ただいま奄美大島の南の端にある港町、古仁屋に滞在しています。

町の雰囲気があったかくて大好きなので、1ヶ月強をここで過ごしているのですが…

ひとつ困ったことに、牛肉になかなかありつけません。

生肉は売ってますが、滞在しているゲストハウスでは調理できず。

牛丼とか焼肉弁当とかほぼ見かけなくて、焼き肉屋さんはこのご時世で開いてなくて…(´△`)

貧血なもんで牛肉を欲してしまいます。(貧血だと食べたくなりません??)

あ~っ食べられないと思うと余計に食べた~い!

てことで、1人BBQです。

バーベキューをした場所は、古仁屋から原付で5分くらいの場所にある「清水ビーチ!」

これ「しみず」ではなく、「せいすい」と読みますよ♪

古仁屋のAコープで食材とバーベキュー用品を買いました!

Aコープの2階がダイソーの100円均一になっているので便利です。

古仁屋Aコープの焼肉セット

古仁屋のAコープで買った焼肉セット

1人でこんな焼肉セットを買ってしまいました(〃▽〃)

というか、焼肉用の肉が他に見当たらず(笑)

もしかしてこの辺りではそれほど焼肉文化じゃないのかもしれません。。。

※別の日にAコープに行くと、焼肉用の肉も種類が豊富にありました!もしかすると上記の日はシケで食材の届く船便が欠航だったのかもしれません。誤情報を大変失礼しました…(>人<;) 2022年3月5日追記

和歌山は牛肉の消費量が全国の中でも高くて、人が集まったりちょっとお祝いがあったらすぐに焼肉やバーベキューをするので、肉の種類が少なくてかなり驚きました!

ほんでもめっちゃ美味しそう~♡

ルンルンで(清水)せいすいビーチへ向かいます。

運よく浜辺の近くで、家の廃材を解体しているおじさんに出会いました。

「このビーチでバーベキューしてもいいですか?」と恐る恐る聞きながら(ダメって言われたら今さらどうしよう~と思いつつ)

「大丈夫よ!風があるから気をつけてね!」と優しいお言葉。

そのあと廃材を小さく割って、焚き付け用にくださいました~(感謝です!)

バーベキュー用着火剤その1

バーベキュー用着火剤その1

幸先よくスタートしたものの、なかなか火が炭にうつりません。

思えば今まで火を起こすのは人任せでした・・・

何回もBBQしてるのに、ちゃんと見ておけば良かった~

バーベキュー用着火剤その2

バーベキュー用着火剤その2

100均で2種類の着火剤を買ってきて正解でした。

着火剤その2の方が、私的には簡単でしたよ!

とは言え、炭に火がつくまでに1時間(;▽;)

楽しく気軽にバーベキューっていうより「昔の人の調理って毎回火を起こして大変やったのね」っていう思いでいっぱいです。

1人でBBQバーベキュー

初めての1人バーベキュー♬

あのね、1人で居酒屋とかは行けるんですけどね。

焼き肉屋とかバーベキューはちょっとむずかしいかな、と思ってました。

なんかわびしさがつのる気がして(*゚▽゚)ドッチモヒトリヤケド…笑

でも結果的にめっちゃ楽しかったです。

小学校時代の飯ごう炊飯を思い出しつつ。

しかも清水ビーチという場所が良かったんだと思います。

ほぼ誰も来ないから、人の目を気にしなくてもいいし。

たまに通り過ぎる地元の方はあたたかいし。

一番ほっこりしたのは小学生が話しかけてくれること(≧▽≦)

「バーベキューいいですね!イルカ見ました?」って敬語で話しかけてくれた高学年の男の子や、「ここで何してるの?」と近寄ってきてくれた小学1年生の女の子♬

奄美大島.瀬戸内町,清水ビーチ

女の子にもらった貝殻

帰り際に貝殻をもらっちゃいました。

なんか感動~(*◕ᴗ◕*)

見ず知らずの私に、自分が集めているであろう貝殻をくれるのね!と思うと「私も人に優しくしよう!」と改めて思うのでした。

まるまる7時間はいたんですけど、そんなに時間たったかな?っていうくらいあっという間で。

この勢いで1人でキャンプもできそうな気がしてきました(*´∀`)

新しいことにチャレンジすると、世界が広がります♬

 

▼清水ビーチ(せいすいびーち)

※ホエールウオッチングが催行される1月~3月は、清水ビーチからも沖合にクジラの姿が見えることがあるそうです♬シーズンに2~3回らしいですが、見れたらラッキーですね!

清水ビーチ目の前の大島海峡を挟んで、加計呂麻島が臨めます!

-のんびりスピ旅日記, ぷれなのこと

© 2024 ぷれなのblog